Table of Contents
対中「貿易戦争」どころか「軍事力」攻防でもいよいよ米国の「焦り」
中国との “貿易戦争 “だけではない「軍事力」の攻防における米国の「衝動」
こうした米国側の焦りは、米国の安全保障関連シンクタンク「ランド・コーポレーション」が2016年8月に発表した詳細レポート「War with China」(研究予測範囲は2015年~2025年)でも顕著に表れている。その通りです。
タイトル通り、アメリカと中国の戦争を想定しているのが特徴です。
“米国と中国は、陸、海、空、宇宙、サイバーなどの広大な領域で戦うための十分な兵力、技術、産業力を持っている “としています。
“東シナ海での日中の軍事衝突”、”主権を争う南シナ海で中国が行う軍事的脅威”、”北朝鮮の政権崩壊による米中の軍事介入”、”台湾有事 “などが挙げられています。
さらにこのレポートでは、戦争の「形態」も予測しています。
米中戦争において、中国軍が壊滅の危機に陥ったり、中国本土の防衛力が失われたり、北京の指導者が危機に陥ったりすると、中国は核兵器を使用する。
それを検討する可能性はあります。
しかし、一般的には、艦船、潜水艦、無人航空機を含む航空機、ミサイルを中心とした通常兵器による戦いと、宇宙やサイバーを利用した先端技術による戦いとなるでしょう。
特筆すべきは、日本の動きも米中戦争の勝敗の結果に関する「決定的要因」であるということです。
なぜなら、長期戦になった場合、日本の潜水艦、艦船、ミサイル、ISR(情報・監視・偵察)の能力が、日本を相手にする米軍、そして中国軍の基本的な支えになるからだ。
負担が増えるからです。
また、中国軍は、対艦ミサイルなどを中心とした米軍戦略「A2 / AD」(anti-access / area denial)の能力を大幅に拡大し、米軍の遠隔地からの投射能力を抑制しています。
また、勝敗がはっきりしない長期戦に持ち込まれる可能性が高く、日本の参加により米軍の疲弊を補い、米中のバランスを変え、米軍を優位に立たせることができると指摘している。あります。
また、日本が全面的に支援すれば、戦闘だけでなく、中国の経済や貿易にも大きな打撃を与え、中国国内の混乱や反乱を引き起こすことが予測されます。
このような分析から、日本をはじめとする同盟国は、米中戦争を想定して防衛力を向上させるべきであり、日米は共同作戦の準備・演習・研究を強化することを提 案している。
2030年代は「台湾復興」のタイミングか?
この米国の危機感は、南シナ海での衝突、台湾での有事などに焦点を当てており、在日米軍の防衛関連企業の関係者は、これまでの米国シンクタンクの分析を指摘した。
“現段階で米中戦争を予測すれば、米軍は台湾の前で苦戦する。南シナ海では米軍が優位に立つが、南シナ海の中国軍基地が完全に完成すれば、米軍の優位性は低下する。
5~15年後には、中国軍はアジア地域の通常戦力で優位に立てるようになるかもしれない。”
2018年5月に開催された「米下院情報問題常設特別調査委員会公聴会」では、元米海軍太平洋艦隊情報部長のジム・ファネル氏が「中国は地域と世界の覇権を完全に掌握している」と発言している。
“現在、中国海軍は330隻の艦船と66隻の潜水艦を保有しているが、2030年には450隻の艦船と99隻の潜水艦になるだろう。” やりましょう。”
ファンネル氏が指摘した「2030年」という区切りは、私の個人的な印象ですが、中国側はここ数年、たびたび指摘しています。
厳密に言えば、中国側が指摘しているのは「2030年代半ばから後半」であり、その頃には「台湾復興」(台湾の完全な中国への統合)が実現している可能性がある。
米国の専門家の中には、”中国の軍拡競争が続けば、米国の単独統治は2030年までに終わる “と言う人もいます。
また、ファンネル氏が「世界覇権」と言われているのは、習近平政権の国家プロジェクト「一帯一路」において、中国が懸念しているのは、
相手国への投資の対象となっていた港の軍事利用ではないということ これは、「一帯一路」戦略が安全保障戦略と表裏一体であるという認識に基づいているのだろう。
実際、中国紙「国際先駆報」は2013年1月、中国海軍(1)艦船の補給基地として、地淵の地淵港、イエメンのアデン港、オマーンのサララ港(2)固定艦船の基地として。
パキスタンのグアダールなどに固定翼機の整備拠点として、セイシェル(3)大型船舶や兵器装備の修理拠点として、戦略拠点を設置する可能性があると言われています。
また、南太平洋のバヌアツに海軍基地を設置するという情報もあり、フィジーの港に艦船が寄港するなど、アメリカやオーストラリアに対する軍事戦略を進める動きもあるようです。
このような現実を見ると、現在、中国は軍事力の拡大と近代化に大きな自信を持っていることがわかる。
確かに2010年頃、筆者は “日本の対潜水艦能力の優位性や海上自衛隊と中国海軍の訓練にはまだ差がある “という声を聞いたことがある。
しかし、そのような「甘い」認識は今ではほとんど聞かれないのが現実である。
“日米安全保障は事実上、無力化された”
台湾復興」の目標時期に向けて上昇している背景には、米軍に対抗できる各種ミサイルの保有、少なくとも量的には日本を圧倒する軍事力、
宇宙・サイバー分野での開発、そして極超音速化があると考えられます。これは、移動しながら自在に滑空する極超音速滑空機などの次世代兵器の開発が進み、米軍に対抗できる力を備えつつあると考えられるからです。
“長距離ミサイル “については、当然ながら中国軍が自衛隊を上回っている。そのミサイルを在日米軍基地や米空母艦隊に狙われたら、米空母艦隊は西太平洋に自由に入ることすら困難になるだろう。その場合、日米の安全保障は事実上、無力化されたと言えるでしょう。”
2年前、中国軍人の言葉には、相当な自信が垣間見えた。
その自信を裏付けるのが、中国の攻撃型ミサイルの大量配備と高性能化である。
射程数千キロの巡航ミサイルはいろいろありますが、例えば「YJ-18対艦巡航ミサイル」(射程500キロ程度と推定)は、最終目標に到達する段階で音速マッハ3と言われています。
なるほど、そうなんですね。
また、11月6日から11日まで中国・珠海市で開催された「中国国際航空航空博覧会」(通称:珠海エアショー)で実物大模型を展示したミサイル「CM-401」は、新型。対艦弾道ミサイルで、射程距離は15~290km、目標に接近する最終段階ではマッハ4~6に達するという。”
また、”米空母キラー “と呼ばれる対艦弾道ミサイル「DF-21」(射程2000km前後)や、グアムの米空軍基地に届く「DF-26」(射程4000km)など、質量ともにさまざまなミサイルを搭載。米軍に対抗できるというものです。
また、台湾向けの短距離弾道ミサイルには、千数百種類の弾頭が配備されていると言われていますが、新型潜水艦の量産スピードは、日本では1年に1隻と言われています。
レベル的には比較にならないし、駆逐艦やフリゲート艦の強化も脅威である。すでに「第一列島線」(沖縄、台湾、フィリピン、ボルネオ島に至るライン)内での米軍の優位性は脅かされていると言える。
米軍にとって、空母1隻を失うことは、政権や国民に大きな心理的影響を与える。”日本のために空母を失うリスクを冒すかどうか “と、ある米軍関係者は言う。
日本には有事の際に戦闘機が使える滑走路がたくさんあるが、”台湾有事 “の際に中国の弾道ミサイルや地上の長距離巡航ミサイルの暫定的な雨に対処することはほぼ可能だ。
ミサイル防衛システムでは対処できないだろう。海上自衛隊のイージス艦も、様々なミサイルを飽和攻撃して迎撃ミサイルを撃ち出すことも十分に考えられるのだ。
しかも、海上自衛隊のイージス艦は、「専守防衛」の縛りがあるため、地上や艦上に長距離ミサイルを保有していない。最近になって、南西諸島に配備される射程300キロの地対艦ミサイルを開発したばかりだ。
話を「台湾有事」に戻すと、米軍内では「台湾有事」が現実になるのは時間の問題だという認識がある。
先の「米下院情報問題常設特別調査委員会公聴会」でフネル氏は、”2020年までに中国軍による「台湾回収」が発動されなくても、その後に台湾を攻撃することが予想される。”.