尖閣問題から『保釣運動』を深堀しながら振り返ってみよう

保釣運動を振り返ってみよう

保釣運動とは、「中国固有の領土である釣魚台列島(尖閣諸島)を守れ」と中国人社会で湧き起こっている運動。

1971年、アメリカに留学中だった台湾人学生の間から発生したのが始まりといわれる。1996年以降、頻繁に日本の領海を侵犯をするなど、活動は活発化している。

1996年以降の動きの中心になっているのは香港(中国)や台湾の活動家であり、1997年の香港中国返還を目前にして盛り上がった民族主義的な動きの反映との見方もある。

スポンサーリンク

最近は憤青やその代表格の童増のようにネットも活用している。

中国政府は反日教育などを通して、日中の対立を国内政治に利用してきた向きがある。

そのため、保釣運動を中国政府が煽っているのではないかと考える日本人もいる。

ただし、保釣運動の激化は、中国政府にとって必ずしも好ましいものとは限らない。

スポンサーリンク

中国政府が現状維持や日本への譲歩を望む場合、中国国民や軍部から弱腰であると突き上げを受けるからである。

なお、保釣運動に参加するのは中国人だけでなく香港や台湾の中国人活動家も含まれているほか、大陸の中国共産党政権に反対する立場の反共愛国連盟も含まれている。

スポンサーリンク

保釣運動

保釣運動(ほちょううんどう)とは、日本が実効支配している尖閣諸島は中国固有の領土であるとして、中国人社会で行われている「領土返還」運動である。

中華ナショナリズムであることから、日本では反日運動と見なされる場合がある。なお「保釣」の「釣」とは尖閣諸島の中国側による尖閣諸島魚釣島の呼び名「釣魚島」から来ている。
概要

1972年5月の沖縄返還に伴って尖閣諸島の施政権が日本に返還されることに対し、アメリカに留学中だった台湾人学生が1970年11月に「保釣行動委員会」を結成、

1971年1月から5月にかけてワシントンD.C.や台北市などの都市で抗議デモを展開したのが始まりとされる。

スポンサーリンク

同年6月に台湾(中華民国)、12月には中華人民共和国が尖閣諸島に対する領有権を公式に主張し始めた[2]。この反日デモをきっかけに、

中国大陸や台湾、香港だけでなく、海外の中国人社会でも日本から尖閣諸島を「奪還」すべきとする動きが生じた。

1971年、中国共産党政権が支配する中国大陸でも組織されたが、ニューヨーク在住の留学生が組織したのが「保釣運動」であった。

スポンサーリンク

「保釣運動」を組織したのは中国国民党を支持する右派学生の「反共愛国連盟」であったが、この運動に参加した人物に当時アメリカに留学していた馬英九中華民国総統がいる。

1996年7月、日本の右翼政治団体日本青年社が尖閣諸島北小島に「第二灯台」を建設したことをきっかけに、同年9月、香港の「保釣行動委員会」が発足。

同年、世界中の中国人による組織「華人保釣大聯盟」が結成されて以降、尖閣諸島の領有権問題をアピールする行動が度々行われるようになった。

スポンサーリンク

「華人保釣大聯盟」の発起人であった香港人の陳毓祥は、1996年9月に香港の貨物船「保釣号」に乗船し、尖閣諸島の魚釣島に泳いで到達し、

中国の主権をアピールしようとしたが溺死した。なお1996年ごろ「保釣運動」の主力になっているのは香港や台湾の活動家であるが、これは1997年の香港中国返還を以降盛り上がった民族主義的な動きの反映との見方もある。

また最近は憤青やその代表格の童増のようにネットを活用している。

スポンサーリンク

なお、日本国内では強硬な姿勢や過激な活動に嫌悪感を示す者もおり、中華人民共和国政府の別働隊なのではないかと疑う者もいるが、

言論の自由が認められている台湾でも盛んである。その一方、中国大陸の大学生もその「愛国心」を示す行動として、この運動に参加するものも多い。

2003年12月26日、中国の厦門に全世界の「保釣運動」の活動家が集まり「中国民間保釣聯合会」を結成し、活動を活発化させ、2004年にはメンバーの中国人が尖閣諸島に上陸したり、

2008年6月の聯合号事件では台湾のメンバーが日本に対し抗議デモを行い、2010年9月に発生した尖閣諸島中国漁船衝突事件では台湾の活動家が抗議船を出すなど、

日本側から「反日」とみなされる活動を行っている。

スポンサーリンク

なお、これらの活動に対し中国政府および台湾政府は黙認するばかりか、領有権主張の国家の意思と一致することから事実上支持している。

2008年11月9日、台湾で「中華保釣協会」が設立され、中国などから資金援助を受け活動している。

2011年1月2日に、中国本土、台湾、香港、マカオ、アメリカ、カナダの民間団体が「世界華人保釣連盟」を設立した。本部は香港で、華人を結集、同諸島に抗議船を出すなどし日本に抗議するのが狙いと見られる。

スポンサーリンク

6月17日に大型客船による尖閣諸島への出航を計画していたが、東日本大震災の影響により中止した[4]。2012年、東京都による尖閣諸島の購入計画が話題となる中、

6月14日に香港の日本総領事館付近でデモを行ったほか[5]、同日には福建省より尖閣諸島へ抗議船が出航している。

2012年8月15日、「香港保釣行動委員会」のメンバーが尖閣諸島魚釣島への上陸を果たした(香港活動家尖閣諸島上陸事件)。



スポンサーリンク

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする